2006年 01月 24日
日本人の実践している「西洋音楽」は、西洋音楽と別物になっているのではないか、と高校生の頃から思っていた。その変化が創造的な方向に向かっているのか、それとも、そうでないのか、また、その変化のメカニズムはどのようなものか、この疑問はその頃からの宿題である。 この主題に関して衝撃をうけた経験のひとつに、パリの街中の小さな老舗レストランで食べたフランス料理がある。それは、日本での「フランス料理」とは全く違って、エネルギーに満ち溢れ、知的に構築され、しかも美的に洗練されていた。日本で食べる「フランス料理」にもおいしいものはたまにあるが、圧倒的なパワーを感じさせられることがなかなかない。感覚的な洗練が前に出すぎて、知性とパワーが前面に出てこない。「日本人の西洋音楽」にも同じことが感じられる。 もうひとつ、衝撃をうけた経験にフランス人ダンサーの踊るバロックダンスがある。チェンバロのレパートリーの重要な一分野に、17~18世紀のフランスバロック音楽がある。非常に洗練された宮廷音楽で、チェンバロという楽器の響きの美しさをもっとも追求したレパートリーだと思う。この時代の音楽は舞踏(バロックダンス)と密接に関連していて、踊りを知らないとなかなか音楽がみえてこない。バロックダンスは多くの人の努力で復活されているので、どんなものか少しは知っているつもりだったが、そのフランス人のダンサーが踊るのもみて、料理と同じく圧倒的なパワーが基本になっていなければ無に等しいことがよくわかった。
by detousbiens
| 2006-01-24 00:36
| バロック音楽
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2015年 10月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2010年 03月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 03月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 08月 2007年 06月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 01月 川井博之チェンバロハウス
チェンバロ演奏(ハウスコンサート、出張コンサート)、音楽教育(チェンバロ教室、ピアノ教室、大人のピアノ)
〒543-0033 大阪市天王寺区堂ヶ芝1-10-9 ニッシンビル2F(JR大阪環状線桃谷駅下車西に徒歩1分) tel&fax 06-6776-1012 詳しくは http://www.h6.dion.ne.jp/~cembalo をご参照ください。 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
記事ランキング
|
ファン申請 |
||